酵素 とは?
生物は酵素が無いと生きられません。
食物を食べるとアミラーゼという酵素によって消化され栄養として吸収されます。
こういった酵素を消化酵素といいます。
また、呼吸・運動といった身体の動きや成長などに作用する細胞分裂、 けがを治したりする酵素があります。
これを代謝酵素といいます。
酵素は微生物の「食べる」をサポート
小さな微生物は、口も胃もありません。
体の外に「消化酵素」を出し(体外酵素と言います)、とても小さく分解してから体内に取り込んでいます。
(タンパク質 →アミノ酸:100 万分の 1)
酵素工場
微生物から酵素を生成する装置
① 現場に合わせて微生物を選定
② 培養タンク内で「酵素水」を生成
③ 注入または散布
微生物の選定

微生物生成機 酵素工場

微生物製剤 酵素の素
安全性
バイオセイフティレベル1から選定(納豆菌、酵母菌などと同じ安全性) レベル1の菌叢が定着すると、レベル2(食中毒菌など)以上の栄養を奪います。 危険な微生物の発生を抑制します。
分解力
栄養摂取量の極端に多い(大食い)微生物を選定。 自然発生の微生物より大幅に効率的な生物処理となります。
成分対応
排水の内容に合わせた選定 「油脂が多い排水」には「好油性微生物」を選択します。
高濃度油脂排水を好んで分解します。
歴代酵素工場
1999 年:酵素工場 DF-1000(国際食品工業展へ出品)
2000 年:酵素工場 DF-1500、DF-2000
2002 年:酵素工場 DF-1500Ⅱ
2003 年:酵素工場 DF-700、DF-1200
2008 年:酵素工場 MS-1000
2015 年:酵素工場 MS-1000Ⅱ
用途(開発順)
① グリストラップ油脂分解
② 害虫削減、臭気削減
③ 配管閉塞の削減
④ 排水処理の高度化(環境省実証技術)
酵素の優位性
酵素の対応幅
酵素は生き物ではないので温度、PH、酸やアルカリ、塩分、殺菌剤等へ対応幅が広い

酵素の即効性
酵素は1秒当たり数万回の分解作用を持ちます。
-
初期にn-hexを低分子BODに分解
-
その後、BOD分解に移行
-
細分化した後、微生物が吸収

酵素水注入+強ばっ気による分解試験
n-hex190,000 → 1時間後5,900 (31分の1)
生物処理は「自然発生の微生物」による分解力を設計計算の基礎としています。
「高い能力の微生物」と「即効性の高い消化酵素」を前提にすると、生物処理は激変します。
環境省の実証
技術の特徴
・高濃度油脂を短時間で分解
・下水道処理の槽容積で河川放流の水質
・高い分解力により、油脂フロスや余剰汚泥を殆ど出さない
環境省の実証内容の詳細はこちら
実証情報
技術名称 :高濃度油分含有排水処理技術
実証番号 :020-1402
製品名称 :酵素工場システム
製造メーカー :株式会社メイカム

排水処理と微生物
「排水処理に微生物を添加」する方法は、従前からありました。
課題は、「効果がある」現場と「効果がない」現場の落差が大きいことです。
主な原因は、微生物の活動に必要な環境コントロールにあります。
薬剤
薬剤使用量と有機物除去量はほぼ正比例する。排水環境の影響は比較的少ない。
微生物
槽内増殖するため使用量と有機物除去量は正比例しない。
排水環境(温度、ph、酸素量、滞留時間、阻害要因など)によって大きく左右される。
微生物は環境が整うと乗数的に増えますが、環境が整わないと休眠します。
変動要因の種類が多く、現場や季節によって変動幅も大きいため、「効く」ときと「効かない」ときの差が大きくなります。
この「排水環境のコントロール」を容易にしたのが、酵素工場システムです。
微生物環境のコントロール
微生物が活動を開始し①の酵素排出をするには、温度、ph、酸素などの環境が整う必要があります。
微生物
①酵素排出
事前の環境コントロール
酵素分解