排水処理には大きく分けて2通りの方式があります。それらの特徴を見てながら、株式会社メイカムの処理方式の特徴を解説します。

活性汚泥法とは
〇活性汚泥とは
排水に含まれる有機物を酸化分解する微生物(好気性微生物)を繁殖させて生じる泥状の沈殿物のことを言います。

〇活性汚泥法
つまり、活性汚泥法では散気装置で汚水内に空気供給を行い、微生物が有機物を分解しながら繁殖することによって汚水をきれいにする方式です。
また、活性汚泥は最終的に槽内で沈殿させ、上澄みの水のみを排水します。
〇活性汚泥法の特徴
【メリット】
・生物量の調整がしやすい
・臭気が少ない
・構造が比較的にシンプル
・高負荷排水への対応力が高い
【デメリット】
・汚泥の発生量が多く、引き抜き費用が高い
・生物種が比較的少ない
・生物膜法よりも設備が大きくなる
生物膜法とは
〇生物膜とは
川沿いの岩を触るとぬめりがあるかと思います。このぬめりのことを生物膜といい、微生物です。
〇生物膜法とは
生物膜法では、担体・ろ材などの微生物の住処になるような物質を槽内に入れて、生物膜が発生しやすい環境を整えます。その形状、材質はメーカーによって様々です。
汚水が生物膜を通過することで微生物が分解を行い、汚水をキレイにする仕組みです。
〇生物膜法の特徴
【メリット】
・汚泥の発生量が比較的に少ない
・生物種が多い
・低負荷排水に適している
・設備のコンパクト化がしやすい
【デメリット】
・ろ材が詰まりやすく洗浄しきれない場合交換の必要あり
・臭気が強い
・構造が比較的に複雑
・生物量の調整が難しい
・高負荷排水への対応力が低い
株式会社メイカムは活性汚泥法を採用しています
株式会社メイカムは「活性汚泥法+微生物の高度利用技術」により、活性汚泥法のメリットはそのままに、デメリットを軽減させることが可能です。
【汚泥引き抜きを削減】
10年以上汚泥の引き抜きがない設備もあるほど、弊社の排水処理システム「酵素工場システム」は汚泥を削減することができます。
【施設のスリム化】
環境省が認定した分解力をもっているため、槽を従来の設計よりもコンパクトにしても十分な水質向上が可能です。
【株式会社メイカム】は微生物の高度利用による排水処理・油脂分解でトータルのコスト削減をご提案!
【株式会社メイカム】では、微生物の高度利用による排水処理・油脂分解でコスト削減をご提案いたします。【株式会社メイカム】最大の強みは、独自開発の酵素工場(及び微生物製剤)による油脂分解を中心とした排水技術です。この装置を使って排水処理施設全体の能力向上により、易分解性のたんぱく質や澱粉はもちろん、難分解性の高濃度油脂の分解を実現しています。これにより、環境に配慮しながら排水処理設備のトータルコスト削減をお手伝いいたします。ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0480-33-1733
080-4718-1119
ファックス: 0480-33-1783
メール:m.nakamura@kouso-kj.com